おすすめ ギター

本格アコースティック

更新日:


この演習をマスターすると君もスーパースターになれるかも?
エキスを少々
十紀夫語録
これらの文字だけでは何のことか解らないよね!
上記の本をお取り寄せして確認してみよう。

本格派への
道しるべ

  • 親指のリズムを一定に保ちながら高音部の音を加える
  • どの譜例も同等に弾けることが右手の指独立への近道
  • 右手の薬指をコントロールできることでプレイの可能性が広がる
  • ベース音と高音側の組合せによって生まれるリズム効果を意識する
  • 臨機応変に無理のない最適な右手の指が使えるように
  • 親指のピッキング・パターンを自然に変えられれば独立も間近
  • 低音弦ミュートをかけた際、弦に対する各指のアングルに気を付ける
  • 必要な弦のみに、音程の感じられる程度にミュートをかけること
  • 右手親指でブラッシングすることでコード感を出す
  • 単音で弾くベースとブラッシングを自在にコントロールできるように
  • シンコペーションを加えた際にリズムが乱れないように気を付ける
  • 自由なシンコペーションが自然と湧き出ると臨場感のある演奏になる
  • 正確に交互に弾けることによって、その2本の指を同格に使える
  • ブラッシングにならないよう、ピッキングをコントロールする
  • 右手のポジションが移っても、右手の人差指&中指の交互を保つ
  • 親指のリズムを変えても、右手の人差指&中指の交互を保つ
  • 同じスケールに対してピッキング・パターンを自在にチェンジする
  • 左手はどのポジションでも自然とフレット幅に対応できること
  • 右手のピッキングに対応する正しい左手の連携を身に付ける
  • ゆっくりしたテンポから確実に身に付けることが大事
  • 左右の連携メロディを弾く際も、右手親指の独立を維持する
  • オモテからウラ、ウラからオモテ、タイミングをコントロールする
  • 左手と右手の各指を消音するために無意識に使えるように
  • 消音が必要かどうかの判断は、あくまでもサウンドで決める
  • 押さえているポイント以外、左手全体の力を抜く
  • ネックの裏で親指を支えた場合と離した場合の違いを比較
  • ブリッジ寄りでピッキングするほど硬めの音色になる
  • 状況に応じて右手のピッキング位置を変えて表情を付ける
  • ハンマリング・オンのテクニックを下降ラインにも用いることが可能
  • 強くなり過ぎないように、音量的なバランスを考えて用いる
  • 指先に力を入れず、弦から指を順次離していく感覚で弾く
  • 各弦の音のバランスに気を付けること
  • 各音が均等にずれて、ジャラララ〜ンと流れるように弾くこと
  • 高音行き、低音行きの2通りとも指先だけでなく手全体を移動させる
  • 左手の指で弦を等分したポイントに正確に軽く触れること
  • ピッキングしたあと、触れていた指をなるべく早く弦から離す
  • 人差指でポイントに触れながらの右手のピッキングに慣れること
  • 押弦ポジションから12フレット上を迷わず見つけられるように
  • 左手フォームによって、叩く右手指は真っ直ぐか斜めが変える
  • 右手が叩くことでリズムが乱れないように気を付けよう
  • 心地よいサウンドの出るピッキング位置を見つける
  • 実音とハーモニックスの程よい混ざり具合のサウンドを出す
  • 人工ハーモニックスと実音を交えてハープ・サウンドを産む
  • 押弦した音とそれ以外の解放弦でのハーモニックスで和音を作る
  • ハイ・コードのフォームを基に作り出せることが大事
  • 色んなコードにおいて、解放で使える音を把握しておく
  • 隣り合うメロディが異なる弦で弾けるポジションを見つける
  • 解放弦をはさみ込むことでポジション移動する
  • レギュラー・チューニングで弾いたアイディアを活用できる
  • 張力変化の影響を考慮し、変えていない弦のピッチも最終確認する
  • オープンDとGは2大オープン・チューニングとして把握しておく
  • 特定の弦を変化させて、新たなコード・チューニングを生み出せる
  • 元々は民族音楽的なモードを弾くために生み出されたチューニング
  • 解放弦が調性感のないサウンドになるので、実は味付けも自在にできる
  • 弦自体も替えるので、ギターを1本このナッシュビル・チューニングにしておく
  • 予期せぬサウンド効果を生み出すのが魅力のナッシュビル・チューニング
  • 右手3本の指は重複でずに、どの順序でもピッキングできること
  • ピッキング・パターンを変えてもリズムが乱れないように
  • メイベル・カーターが得意とした”単音とストラミング”による奏法
  • 人差指で行うストラミングは軽めに行う
  • 右手ストラミングのダウン・アップのコントロールを確実にする
  • 弦を引っ張り上げるスナッピングとストラミングを組合せる
  • スライド・バーは小指にはめて、残りの指は押弦に活用する
  • 左手の中指(または人差指)でナット側の余計なノイズを消す
  • 正しい音程を得るためには、バーをフレットの真上に持ってくる
  • ビブラートは音の中心がずれないように、一定のスピードで行う
  • 1弦のみと低音弦のみの各スライドでは、バーのアングルに注意
  • 複数弦でスライドする場合は、各弦に均等な力でバーをあてがう
  • 解放弦をうまくはさみ込むことで、滑らかなフレージングが可能に
  • 解放弦を使うメリットを把握して、その存在を常に意識しておく
  • コードの構成音の横の繋がりを意識して弾く
  • 半音の流れが加わると、よりジャジーなサウンドになる
  • ラグタイム・ブルースの定番進行に彩りを添える演出が可能
  • コード内で完結するコード全体での動きがウィーキング・コード
  • 親指と人差指側で異なるメロディアスなラインを弾くのが対位法
  • ふたつのラインのサウンドを耳で確認しながら弾けるように

■30日でマスターするギター講座
■はじめてのソロギター講座

-おすすめ, ギター

Copyright© ymb , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.